[CCNA超入門]インタフェースに接続情報の記述を入れる

Contents

インタフェースに接続情報の記述を入れる

R1のインタフェースFa0/0にdescriptionコマンドを使って接続情報を設定します。

◆R1のインタフェースfa0/0に接続機器の情報を記載する

R1#conf t
R1(config)#interface fa0/0
R1(config-if)#description to R1(fa0/0)
R1(config-if)#end
R1#

◆設定の確認

R1#sh int fa0/0
FastEthernet0/0 is up, line protocol is up
  Hardware is Gt96k FE, address is c201.06de.0000 
 (bia c201.06de.0000)
  Description: to R1(fa0/0)
~略~

◆更に情報を記載した場合

R1#sh int fa0/0
FastEthernet0/0 is up, line protocol is up
  Hardware is Gt96k FE, address is c201.06de.0000 
 (bia c201.06de.0000)
  Description: to R2(fa0/0)[Backup]
~略~

◆descriptionの一覧表示

R1#sh int description
Interface                      Status         Protocol Description
Fa0/0                          up             up       to R2(fa0/0)
[Backup]
Se0/0                          admin down     down
Fa0/1                          admin down     down
Se0/1                          admin down     down
Fa1/0                          admin down     down
Fa2/0                          admin down     down
R1#

◆descriptionの削除

R1(config)#int fa0/0
R1(config-if)#no description
R1(config-if)#end
R1#

<<解説>>

・構成が分かる様にdescriptionコマンドを使ってインタフェースに接続情報を設定する

CCNAの試験には直接は関係ありませんが、CCNAの勉強を進める上では重要です。
また実際の現場ではdescriptionの設定を入れないことは考えられません。

Cisco機器の勉強を始めたばかりの人はまずはテキストに沿って、
ひたすら設定を投入していくことが多いと思います。

最初は慣れるために繰り返し設定するのもいいと思います。

但しコマンドを打つだけでは自分がどのようなNWを構築しているのか、
分からなくなることがあります。

構成を把握しながら設定していくために必ずdescriptionを入れることをお奨めします。

これは設定ミスを防ぐためにも役立ちます。

実際の現場では接続しているto [ノード名](インタフェース名)の形にすることが基本です。

また下記の様に更に詳細な情報を入れることもあります。
例)
to R2(fa0/0)[Backup]
⇒Main側/Backup側を記載
to R2(fa0/0) through WDM-A(port1)
⇒どの機器を経由しているかを記載

分かりやすいdescriptionはNWの保守・設計において必須項目となります。

設定方法はとても簡単ですが重要です。

早いうちからdescription設定は当たり前という感覚を持っていると、
NWの仕事についたときに役に立つと思います。

みんなのCisco TOPページへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク