Contents
はじめに
毎月かかるインターネット料金。
ヘビーユーザならまだしもそれほど使わない人ならこの固定費は大きいと思います。
光回線を引いているのであればインターネット代として5000円/月くらいかかります。
何とか節約できないかと考えたところ
スマホのテザリングを使えば何とかなるのでは?と考えました。
この記事を書いている現時点まで半年ちょっとの間スマホのテザリングのみの環境です。
率直に個人的な意見をご紹介したいと思います。
意外と良かったIIJmio
私はMVNO業者の一つであるIIJmioを使っていました(過去形)。
その前はドコモを利用していましたが普段使う機能は
FacebookとLineがメインでゲームも殆どやらないユーザでした。
電話も基本折り返しで使うのみ。
無料通話の枠内で収まるので払う金額はいつも7000円程。
無料通話の枠はいつも翌々月まで繰り越され、
それでも消化されず無駄になることもしばしばでした。
10年以上使っていたドコモをやめてMVNO業者(IIJmio)に乗り換えたのは大正解でした。
毎月の携帯代が7000円 ⇒ 2000円~3000円と半額以下になったので、
初期費用もすぐに回収できました。
通話品質やネットの速度にも不満は感じませんでした。
ドコモを解約して不都合になりうると感じたのは次の点でした。
(1)長い間使っていたドコモのメールが使えなくなる
(2)Lineのユーザ検索機能が使えなくなる
位でした。
(1)については既にFacebookやLineが基本でメールは月に1回使うかどうかなので、
Gmailに切り替えることで特に影響はありませんでした。
おそらくメールを使う人はFacebookやLineを使わない家族や仕事の関係が多いと思います。
(2)のLineのユーザ検索機能が使えなくなる(キャリアによる年齢認証が使えなくなる)のも、
相手の番号を教えてもらうかQRコードなどで代用できたのでこちらも影響ありませんでした。
結果的にはほぼ100点満点の乗り換えだったと思います。
インターネット料金を安くする模索
次に考えたのはインターネット料金を安くすることでした。
契約している光回線を他のキャリアに変えても節約効果は見込めない。
スマホや電気などと組み合わせるのもいいプランが無い。
でもインターネット無しの生活は不可能。
オンラインゲームを特にする訳でもなく、動画もそれほど見るわけでも無い。
それでも固定費5000円は高いな~と思っていた所、あることを考えました。
スマホのテザリング機能を使えば何とかならないか?
インターネット回線を解約してテザリングだけの環境へ挑戦
同じことを考えている人がいないかネットで検索しましたが、
いくつかそういった記事を見つかりましたが結局欲しい情報が無かったので、
自分で試すしかないという結論に至りました。
いきなりスマホのみになるのは怖いのである程度計測が必要でした。
【状況】
・私が使っていたプランでは1月に6GB分が高速モードに使える容量。
・低速モードに切り替えれば200kbpsになるが上記の6GBは減らない。
・高速6GBは必要なものに確保しておく
・200kbpsでどれだけのことができるかを確認すべき
まず200kbpsという低速回線が今の世の中、実際には私が利用するネット状況でどれくらい通用するのかを確認しました。
youtubeなどの動画
当然のことながらリアルタイムで見るのは不可能なので、
一度再生ボタンを押してからストップ。
ある程度読み込まてから観るという方法になりました。
感想としては遅いというものとまぁ観れないことも無いです。
1日1~2回短い動画を見る程度の人なら耐えられるかなというのが率直な意見です。
Facebookのチェックや投稿
毎日投稿するほどでは無いですがメッセージを中心にそれなりにチェックする方です。
これもそれなりにストレスを感じますが、許容できなくは無いかなという感じです。
動画よりも意識が薄かった分相対的にストレスは大きかったです。
Windows Updateや大きいファイルのダウンロード
これらは寝る前にダウンロードを開始して放置しておくという方法しかありません。
困ったのは朝起きても終わっていない、もしくはダウンロードエラーで失敗しているということが多発していたことでした。
遅くても良いので待てば大丈夫という訳ではなく、
そもそもダウンロードがうまくいかないこともあるというのは問題でした。
ただ全体を通して待つべきときは待つで大丈夫と判断し、
光回線を解約することにしました。
致命的な勘違い
遅いと感じるときは高速モードへ切り替えるというやり方にしていましたが、
メールの受信すら失敗するという状況が発生したので確認することにしました。
※正直遅すぎるくらいでしたが、、、。
原因は下記によるものでした。
低速モードで3日間の合計通信量が366MBを超えたら通信制限がかかる(泣)
IIJmioのサイト参考
※上記サイトの中の「通信規制対象となるデータ量」で検索してください。
IIJmioのサービス(一般的なMVNO)ではいくら通信する量が多くなっても料金は同じです。
つまり固定料金です。
しかし無制限ではありません。
みなさんにとっては当たり前かもしれませんが、私は大きな勘違いをしていました。
3日間で366MBで済むのはたまにメールのやりとりをやって、
時刻表とか店の場所を検索することしか使わないという人くらいだと思います。
普段低速モードでチマチマ使って、必要なときに高速モードに切り替える作戦は見事に失敗しました。
楽天スーパーホーダイへの切り替え
3日間で366MBという通信量の制限が無いMVNOを探しました。
私がこだわった3つのポイント
(1)通信量による制限が無いこと
(2)月の携帯代がIIJmioのときと大差が無い(2000円~3000円)こと
(3)スピードにおいて最低限納得いく数値が出ること
いくつか候補にあがりましたが最終的には
楽天モバイルのスーパーホーダイのプランSにしました。
上記3つを全てカバーして更にいくつかメリットがあると感じたのは楽天モバイルだけだったからです。
楽天モバイルのスーパーホーダイ プランSについて
楽天モバイルも以前は通信量による制限があったみたいですが、
私が契約する少し前くらいに撤廃したそうです。
まず通信量による制限についての心配は無くなりました。
次に料金についてです。
プランSは月額の基本料金は2980円です。
私は2年縛り + 楽天会員なので2年間1980円になりました。※3年縛りなら2年間1480円。
また通話料に関しては「楽天でんわ10分かけ放題」があるのも大きなメリットです。
私の場合電話をかけるのはたまにしか無いですし、基本的には用件を伝えるだけのことが多いので通話料自体はほぼ月額0円を期待できます。
※料金についてはあとでお伝えするメリットにより更にお得になります。
最後に通信速度です。
高速モードは1ヶ月で2Gという少ないプランですが、低速モードでも理論値ですが最大1Mbpsまで出ます。
低速モードで最大1Mで無制限なので私の「普段低速モードでチマチマ使って、必要なときに高速モードに切り替える作戦」にはピッタリでした。
実際に今現在まで使っていますが、楽天のスーパーホーダイを選んで良かったと思います。
料金、品質においても満足しています。
楽天スーパーホーダイのメリット・デメリット
・メリットについて
メリットについては上記の他に楽天ポイントがあることです。
何より次の点が非常にお得に感じました。
・楽天ポイントは比較的集めやすい
・楽天ポイントを通話料に充てることができる
一般的に500ポイント当たりました!と言われても使い道が限定されているものが多いですが、楽天ポイントは携帯の利用料金に使えるので1ポイントから有効に使うこともできます。
楽天のサービスはたくさんあってポイントを集めるのは非常に簡単だと思います。
ただし私の場合は頑張ってポイントを稼ぐのは面倒に感じるので数秒で終わるもののみにしています。
◆私が使っているアプリ2選
R Point Screen
Google Playのサイトへ
使い方は簡単です。
インストールしたらアプリを立ち上げて広告の中で(P)1と表示されている広告をクリックするだけで、数秒後に1ポイント獲得できます。
大体1日に5~10ポイント分の広告が表示されます。
5のつく日は5ポイントの公告が表示されるキャンペーンがあることもあり、
簡単にポイントを稼ぐことができます。
楽天ポイントクラブ
Google Playのサイトへ
楽天ポイントの管理アプリです。
簡単に1日2ポイント獲得することができます。
入れておいて損は無いアプリだと思っています。
私は上記2つのアプリのみを使っていますが、
大体月に200~250ポイントくらい獲得しています。
1年間使って1か月分の携帯代は余裕で節約できています。
所要時間は電車の中などで使う1日1分程度でしょうか。
テザリングのみで大丈夫?
ようやく結論に入ります。
私は再度光回線を引くかポケットwifiを契約することを考えています。
料金面からポケットwifiが優勢かなと思っています。
最近はこのブログを書いていますし、調べ物や動画を見る機会が増えてきたので高速な回線が不可欠になってきました。
私の結論
下記の(1)と(2)の両方にあてはまる人ならテザリングのみを検討してもいいと思います。
(1)ライトユーザ
・動画は見ない人
・インターネットは目的があるときしか使わない人
・必要があるとき以外はパソコンを立ち上げない人
・オンラインゲームはしない人
・SNSを積極的に使用しない人(見るだけの人を含む)
(2)下記のいずれかに当てはまる人
・借金があって期限がせまっている
・結婚式、息子・娘の入学などがあって生活を切り詰める必要がある
・ネット廃人から脱出したい
簡単に言うと単純な節約目的でネット回線を解約するのはお奨めしません。
普通にインターネットを使う人ならヘビーユーザでもライトユーザでも基本的にはインターネット回線を持っている人は解約しない方がいいと思います。
上記(2)のようにより強い条件が無い限りは他で節約した方がいいかなと思います。
私は元々何とかなると考えていましたが、やはり半年が経ってインターネット回線は必要経費だと感じるようになりました。