縛りなしWiFiは販売開始からお得なポケットWiFiとしてかなり話題になりました。
一時期人気爆発による在庫不足による遅延が発生、
現在では安定した人気とサービスの提供が出来ている状況だと思います。
大絶賛という意見もあれば「商品が届かない、返事が遅い」などのネガティブな意見もあります。
それらに対しても私の経験・検証の内容を全てお伝えしたいと思います。
尚、ここで記載する金額は全て税抜きとなります。
料金・諸費用について
私は最初の数ヶ月だけ安い金額にしたものや、キャッシュバックキャンペーンなどでごまかした料金では無く、純粋に安いものを探していました。
以前他の記事でも書きましたが、キャッシュバックで受け取れるのは決められた短期間の間に申請をした人だけです。
非常に多くの人が何万円という金額を受け取れるチャンスを放棄していると言われています。
私は月額3300円というトップクラスの安さに満足しています。
ちなみに新しく追加されたプランの縛っちゃうプランの場合は、
契約期間の縛りはありますが契約当初から月額2800円になります。
また契約時の事務手数料は0円で、名前の通り解約時の違約金も0円です。
通信速度について
私はSoftBankを使っていて、レンタル用のルータは601HWが送られてきました。
今では更に新しい後続の機種が届いているみたいですね。
スピードについてもなかなか良い数値が出ています。
曜日や時間帯によって変動しますが、下りで40Mbps以上出ることも珍しくありません。
実際に測定した時の詳細については下記の記事が参考になると思います。
・平日に測定した数値
・休日に測定した数値
クーペックスという会社の問い合わせ対応について
この部分に対する評価・評判は人によって(契約した時期によって)大分差があるのかなと思います。
先に私の評価をお伝えします。
私はクーペックスのカスタマーサポートの対応はとても早くて丁寧だと感じました。
一方では「返事が遅い・来ない」という投稿をしている方もいる様です。
私が契約したときはいわゆる在庫に余裕があった時期だと思います。
返事が遅いという投稿が多かった時期は、縛りなしWiFiのホームページに発送遅延が発生していると載っていた時期になります。
おそらく超繁忙期かどうかで相当対応スピードに差があると思います。
ちなみに「返事が遅い・来ない」という声が一番大きかったと思われる時期に、
私もメールとチャットの二つの方法で問い合わせを行いました。
メールに関しては返事は相当遅かったです。
但しチャットについてはその超繁忙期でも数分程度で返事が来ました。
会社でもそうですが最近ではちょっとしたやりとりはメールではなく、
チャット(Slack)がメインになってきています。
返事が来ない来ないと言っている人の多くは、
メールの投げっぱなしだったのでは無いかなと思っています。あくまで予想です
チャットの使い方についてはこの記事を参考にして下さい。
※チャットは窓口の営業時間内と営業時間外では操作が異なります。
他の人気WiFiと比べてぶっちゃけどう思うか
個人的には今から契約する方にとっても、縛りなしWiFiは選択肢の中で最有力候補の一つになると思います。
それなりにインターネットを使う方で速度もなかなか良い線いってて、
それでいて料金も安いのは魅力的だと思います。
もっとインターネットをガンガン使うヘビーユーザかどうかなどで、
どんなときもWiFiやSAKURA WiFiなどを選ぶかの判断が必要になります。
では結論です
私にとっては現状縛りなしWiFiが一番です。
2019年9月1日~契約する方はSoftBank回線の場合は2GB/1日で速度制限がかかるので、よりライトユーザ向けの仕様となりました。
もし生活がガラリと変わってインターネットを常に使う状況になったら、
厳選WiFiの中から選ぶかNURO光にすると思います。
ただ今の所は縛りなしWiFi継続ですね。
変更する理由が無いです。
◆私のおすすめWiFiトップ5 + @
Rank | サービス名 | コメント |
---|---|---|
1位 | どんなときもWiFi |
通信無制限が魅力。 もはやWiFi界隈では貫禄すら感じる存在。 |
2位 | よくばりWiFi |
月額3450円で通信無制限。 どんなときもWiFiの牙城を崩せるか? |
3位 | Mugen WiFi |
通信無制限で驚愕の月額3280円から。 長期ユーザ向け |
4位 | NOZOMI WiFi |
契約期間の長期縛りが無く、たくさん通信できる。 |
5位 | SPACE WiFi |
契約期間の縛りが無く、クレジット・銀行振り込み両方に対応 |
特別枠 | Chat WiFi |
ルータを持っていてSimだけレンタルなら一番! |
※2019年10月06日版
ランクの考え方についてはこの記事でまとめています。